toranekodoranekoのブログ

虎猫・銅鑼猫など様々なブロガーが参加しているサイトです。クリスチャン、社会保険労務士、多言語活動家、女性キャリア官僚、科学ライター、うるさいばあさんまで、多士済々。お楽しみください。

クリスチャンブロガーが綴るブログです。
明るい高齢化社会、病から得た様々な宝、世の中の動きへの警鐘(銅鑼)を鳴らすこともあります。
ときどき大阪弁も出てくる聖書物語もお楽しみに。
主催者のほか様々な協力者も登場します。

事業再構築補助金は、もはや「コロナ対策」ではない。


事業再構築補助金に取り組んでいる皆様。
当たり前のことを幾つか申上げます。私なりに気がついたことのまとめです。間違っておれば、是非ご指摘ください。



事業再構築補助金は2021年度より、コロナで苦しむ事業者の新しい挑戦を支援する事業として始まりました。
すなわち、「新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促す」ということです。
(事業再構築補助金ホームページ「事業再構築補助金とは?」)



1.いまや、事業再構築補助金はコロナ対策ではありません
3つの役割を担っています。
①2022年1月以降の物価高騰等で苦しむ事業者を助けること。
 コロナの影響は直接的には考慮されません。


②業種としての成長産業・衰退産業を助けること。 
 但し「衰退産業」の判定でもコロナの影響は無視されます。
産業構造転換枠の対象業種・業態の指定について
過去~今後のいずれか 10 年間で、市場規模が 10%以上縮小する業種・業態に属している。
過去 10 年の場合、コロナによる特異的な影響を除外するため、原則コロナ前である 2019 年までの期間としてください。


③特別な政策目的枠もあるが、多くの方には関係ないでしょう。
 「グリーン成長枠」(グリーン成長戦略14分野を支援)
 「サプライチェーン強靱化枠」(海外からの国内回帰を支援)



2.まず、2022年1月以降の物価高騰等で苦しむ事業者向けの「物価高騰対策・回生再生応援枠」「最低賃金枠」だけ考える。
2022年1月以降の物価高騰等で売上減少があるなら、ほとんどの場合この売上減少要件に該当するでしょう。この枠がお得です。
補助率も高く(3分の2から4分の3)、しかも昨年度までと同様「事前着手届出」の制度が設けられており、交付決定前の支出も補助対象になりうる。


3.2の「売上減少要件」に該当しなければ、業種として「成長枠」「産業構造転換枠(要するに衰退産業)」に該当するかどうか、確かめること。
例えば、「最近創業したので売上減少要件に該当しない」といった場合です。
しかし、次の問題があります。
①業種が限定されている。
 成長枠:成長枠対象リスト
  →製造業等が中心。IT系は含まれている。
   宿泊業はインバウンド中心に限る。
 産業構造転換枠(衰退産業):産業構造転換枠対象リスト 
   10数業種程度
②補助率に問題あり
 成長枠の補助率は原則として2分の1です。
(「産業構造転換枠(要するに衰退産業)」は3分の2)
③事前着手届出は認められない。



皆さんは、どの枠を選びますか?


【23年8月17日:YouTube も公開しました。】




【第11回全体の解説】

【事業再構築補助金などの補助金に関する参考ブログ】


銅鑼猫(社会保険労務士玉上信明)

それでも、日本人は「戦争」を選んだ(再掲)

東京大学の現代史の先生が歴史研究会の高校生を対象に5日間にわたった講義を本にされたものです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。
この国の過去を振り返り、未来を考えるうえで、貴重な示唆があると思います。

終戦記念日の今日、再掲いたしました。


 一言だけ、この本で大変気になる箇所がありました。
「日本軍ほど自国の軍人を大切にしない軍隊はなかった。」という箇所です。
食料の補給も考えずに兵士を戦線に送り、戦死者よりも餓死者のほうがはるかに多かったところが多数ある。
このような日本軍の体質は、国民の生活にも及んでいた。敗戦間近の国民の摂取カロリーは戦前の6割にまで落ちていたとされます。
ドイツはどうか。国内が徹底的に破壊されていたのに、国民への食糧配給は絶対に減らさないように農業生産に注力し、敗戦前のエネルギー消費量は戦前を上回っていたそうです。


 これは、戦時中だけの問題ではありません。あの震災・津波・原子力発電所の事故の後のこの国の指導者たちにもしばしばみられる問題と思われます。
例えば消防、自衛隊、原発の作業員など最前線の人々が、また被災した人々が懸命に災害に向き合っているときに、必要な支援をどこまで真剣に考えてきたでしょうか。安っぽい精神論を持ち出してその場を糊塗してはいなかったでしょうか。


そして今、新型コロナ感染症に医療従事者が命がけで挑み、多くの国民が歯を食いしばってこらえているときに、この国の指導者たちは何をしているのでしょうか。


(最近のことを申し上げるなら、マイナンバーカード問題で地方公共団体、健康保険組合、医療従事者など様々な関係者に、どれだけ大変な御苦労をかけているのか、本当に理解されているのでしょうか。とりわけ、マイナンバーカード保険証騒動が、国民の生命と健康に甚大な影響をおよぼしかねないことに、気が付いておられないのでしょうか。この問題は別途まとめたいと思っています。)


 勇士たちをないがしろにする国家は滅びます。国民を大事にしない指導者はその地位を追われます。この国の中枢にある人々は肝に銘ずるべきであり、私たちひとりひとりが心すべきと思います。


加藤陽子 それでも、日本人は「戦争」を選んだ



それでも、日本人は「戦争」を選んだ
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
朝日出版社
Digital Ebook Purchas



【参考記事】

当時自分が生きていたら、と想像してほしいとも授業でお願いしました。


 映画監督の伊丹万作は「『だまされていた』といって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう」と戦後に書きます。そういう人にはならないようにというお願いです。
 民衆が、自国の苦難を他国の悪意の結果ととらえ、「祖国の危機を救え」と訴えたとき、戦争を選ばない為政者はいなかったのです。




――政府は防衛政策の基本方針を示す安保3文書を改定しました。国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の3点で、昨年12月に閣議決定しました。


 「3文書を読むと、5年間の防衛費を今の1・5倍以上にあたる40兆円超にまで増額すると書かれていますね。めまぐるしい政策転換です。しかもこの文書は、国会ではないどこかで議論され、国会ではない場で決定されました」


 「このような文書が天から降ってきて歩き出す。それはそもそも異様なこと、おかしいことなのだと認識する必要があります。方針が決められたあとに予算の議論をさせられている現実には何か逆転があると思うべきなのです」




「ふたり(安部さん・松井さん)とも戦争を体験してない世代なんだよな。戦争に対する感覚がどこか机上の空想みたいな感じなのかな。」


「あっちが武器を持っているから、こっちも同じ武器を持って備えよう」という考え方はとても簡単なんだよな。とても簡単だから、暴力団もヤクザもマフィアもギャングもみんなそうする。相手との関係は暴力の量が基準。その結果ぶつかりあってしまう。
一国の政治家はそんな簡単なことをするために存在するんじゃなくて、もっと難しいことを考えて成し遂げるために存在するべきなんじゃないの?」



「私は瓦礫の下敷きになったり、砲弾で撃たれたりして死にたくない。大空と大地に抱かれて安らかに死んでいきたい。それは本来、人間というものに等しく与えられた権利のはずだ。」



虎猫 銅鑼猫(社会保険労務士玉上信明)

事業再構築補助金第11回8/10(木)18:00に公募を開始。応募締切10月6日(金)18:00(申請受付9月13日開始!)


8/10(木)18:00に第11回公募を開始いたしました。
応募締切は10月6日(金)18:00です(公募要領4頁)
(申請受付9月13日18時開始!)(9月16日追記)


事業再構築補助金の概要(中小企業等事業再構築促進事業)
11.0版 令和5年8月10日中小企業庁


玉上が、事業再構築補助金の概要について、本日公表された第11回と前回第10回(*)と読み比べた限りでは、大きな変更はありません。
(*)事業再構築補助金の概要(中小企業等事業再構築促進事業10.1版
     令和5 年 4 月 24 日中小企業庁


ただし今回の18頁「5.補助対象外事業」にて、次の例が、補助対象外事業の例として追加されています。
③事業承継を行った上で事業を実施する場合に、承継以前の各事業者が既に実施している事業を実施するなど、再構築事業の内容が、容易に実施可能である事業


公募要領でも第11回、第10回の29頁を比べれば、この点がはっきりとわかります。
公募要領第11回」「公募要領第10回


【8月13日追記】
また、第11回ではサプライチェーン強靭化枠の公募はないとされています(「公募要領第11回」の表紙に明記されています。)


実務上の結論を言えば、順序としては第10回と同様に、次のように考えていくべきではないか、と思います。
(但し、混乱を防ぐため、「グリーン成長枠」「サプライチェーン強靱化枠」については、説明を省略しました。)


1.判断の順序
①「物価高騰対策・回生再生応援枠」の売上減少要件等に該当するかどうかを、まず確認すること。すなわち、「2022年1月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、2019~2021年と比較して10%以上減少していること」


②「最低賃金枠」に該当する場合は、是非最低賃金枠を狙うこと


(①②は補助率が2/3,あるいは3/4です。
 補助金額の規模もそれなりに大きなものです。多くの事業者様の役に立つでしょう。)


③その上で、成長枠、産業構造転換枠に該当するかどうかは、直近の業種指定を見ながら検討していくこと。
(成長枠の補助率は原則として1/2です。
 補助金の最大規模こそ大きいが、多くの事業者様にはこんな多額の補助金は現実的ではないと思います。
 ①②の売上減少要件を満たせない場合に検討する、例えば、事業開始から間もない、といった場合、ということになるでしょう。)


 →後述3
 【8月10日現在のリスト:今後も追加変更はありうる。】
   成長枠対象リスト 対象業種・業態を最終追加しました(2023/06/21)
   産業構造転換枠対象リスト ※対象業種・業態を最終追加しました(2023/06/09)


④事前着手承認制度も残されていますが、「物価高騰対策・回生再生応援枠」「最低賃金枠」それに「サプライチェーン強靱化枠」のみです。
その点からも、「物価高騰対策・回生再生応援枠」「最低賃金枠」に該当するかどうかをまず確認しておくべきでしょう。


2.最低賃金枠、物価高騰対策・回生再生応援枠については、事業者ごとに個々に判断


(1)「物価高騰対策・回生再生応援枠」の要件
必須要件に加え、以下のいずれかを満たすこと
①2022年1月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、2019~2021年と比較して10%以上減少していること
③ 中小企業活性化協議会等から支援を受け、再生計画等を策定していること


上記①は、2022年1月以降の売上減少が要件とされるため、コロナで売上減少になっていても、2022年1月からそれなりの回復があれば、要件から外れることとなります。


(注)第9回までの加点要件「足許で原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響による加点」と紛らわしいのですが、この加点要件は「2022年1月以降のいずれかの月の売上高(又は付加価値額)が、2019年~2021年同月と比較して10%(付加価値額の場合15%)以上減少していること」は、特定の1ヶ月の売上減少だけで足りました。
今回の応援枠要件は、コロナの売上減少判定要件と同様にして、判定期間を2022年1月以降にずらしたものと考えるとわかりやすいでしょう。


(2)「最低賃金枠」
① 2022年1月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、2019年~2021年の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること
これは、「物価高騰対策・回生再生応援枠」と同じです。
② 2021年10月から2022年8月までの間で、3か月以上最低賃金+30円以内で雇用している従業員が全従業員の10%以上いること


2.成長枠(成長産業)・ 産業構造転換枠(衰退産業)は該当業種に当てはまるかどうかを判断する。


事業内容により、補助上限額などの優遇がありますが、一方では、給与支給総額の増加等が要請される、といったこともあります。
これらについては、売上減少要件は撤廃されています。
ご自身の事業が該当するかどうか、ご確認ください。但し、現在の事務局での指定は、今後も追加があり得ます。
「これから取り組む事業が成長枠(成長産業)に該当するか」
「現在の事業が産業構造転換枠(衰退産業)に該当するか」


【再掲:8月10日現在のリスト:今後も追加変更はありうる。】
   成長枠対象リスト 対象業種・業態を最終追加しました(2023/06/21)
   産業構造転換枠対象リスト ※対象業種・業態を最終追加しました(2023/06/09)


(1) 成長枠(成長産業)
① 取り組む事業が、過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上拡大する業種・業態(※)に属していること
② 事業終了後3~5年で給与支給総額を年率平均2%以上増加させること


(2) 産業構造転換枠(衰退産業)
過去~今後のいずれか 10 年間で、市場規模(製造品出荷額、売上高等)が 10%以上縮小とされています。
但し、過去の判定については、「過去 10 年の場合、コロナによる特異的な影響を除外するため、原則コロナ前である 2019 年までの期間」とされています。
多くの産業が、コロナの影響で売上減等に陥っていますが、それだけでは、産業構造転換枠には該当しないのです。 


例えば、飲食業、テイクアウトなどは、現在のところ、成長枠、産業構造転枠、いずれにも該当するかどうか判然としません。


【8月12日追記YouTube も公開しました】

事業再構築補助金第11回の概要(8月10日公募開始)



8月17日追記:第11回についてのさらなるポイント解説も投稿しています。】







【事業再構築補助金などの補助金に関する参考ブログ】



銅鑼猫(社会保険労務士玉上信明)

広島とグラウンド・ゼロ(今年も再掲しました。)




私がはじめて広島平和記念公園を訪れたのは、いまから40年ほども前でしょうか。
そこには、こんな碑がありました。
「安らかに眠ってください。
過ちは繰り返しませぬから」


かつて、この碑文をめぐって「主語がない。誰が過ちを犯したのか、誰が誤っているのかをはっきりさせるべきだ。」という議論があったのを思い出しました。


はじめてこの碑の前に立ったときに、なぜ主語がないのか、はっきりとわかりました。
この碑の前に立つ一人一人が、自ら「過ちは繰り返しません。」と誓わなければならない、だから主語が書かれていないのです。


私が40年前のこのことを思い出したのは、堤未果さんの「グラウンド・ゼロがくれた希望」(扶桑社文庫版 以下「本書」といいます)という本を読んだからです。
アメリカに憧れて留学し、国連、アムネスティインターナショナルを経て米国野村證券に勤務中に、堤さんはあの9.11テロに遭遇します。勤務先のビルはあの世界貿易センタービルの隣でした。
9.11の後、アメリカには二つの現象が現れました。
「惨事の後、人々は我先にと献血車の前に列をなし、危険も顧みずに救出隊に加わった。・・人種・宗教・肌の色に関係なく、一人の人間であるというだけで平等に誇りを持って幸福に生きられるという夢。ニューヨーカーを一つにしたものは、まさにこのアメリカン・スピリットだった。・・人間が太古から繰り返してきた過ちに終止符を打つものの存在もここに隠されているように思う。」(本書184~185頁より。「私の視点」/朝日新聞2001年9月27日に堤さんが寄稿されたものです)
一方では、町中に星条旗があふれ、家々の窓から「偉大なるアメリカ」のテーマが大音量で流れ、大統領がこぶしを振り上げて「正義は必ず悪を叩き潰す」と演説し、あの戦争へと突き進んでいったのもアメリカです。


 堤さんは帰国します。来日した平和活動家の通訳をする機会に恵まれます。米国の退役軍人の平和活動家が来日し、酒田市で講演するのを通訳します。
その退役軍人は講演の途中で急に椅子から立ち上がり「僕には一つ夢がありました。」と突然話し始めます。
「いつか日本に行く機会があったらどうしてもあることを伝えたかったのです。・・
アメリカ人として、そしてかつて軍人だった人間として言います。僕の国の軍隊が、あなた方の国に原子爆弾を落としたことを、どうか許してください。」
聴衆の中のひとりの年老いた男性が手を上げ、マイクを渡されると静かに話し始めます。
「わしは若い頃に戦争を体験したものですが、アメリカの人に謝られたのは初めてです。胸がいっぱいで、なんて言っていいかわかりませんです。ただ、今日まで長生きして本当によかった。わしは・・・」
そこまで言って声を震わせると、彼はうつむいてしまいます。会場のあちこちからすすり泣きが聞こえだしました。(本書204~205頁より)


あの広島の碑文に、本書で語られた9.11グラウンド・ゼロの後に、そしていま、3.11の後の日本に、多くの希望を見出すことができます。


本書の中の言葉をもうひとつ紹介して、この小文を終えます。
「非人間的な力を打ち負かすものはただ一つ、より人間的になることだ。」(本書230頁)


【参考】
①広島市のホームページには上記の碑文の公式の解説が掲載されています。
Q


A(抜粋)この碑文の趣旨は、原子爆弾の犠牲者は、単に一国一民族の犠牲者ではなく、人類全体の平和のいしずえとなって祀られており、その原爆の犠牲者に対して反核の平和を誓うのは、全世界の人々でなくてはならないというものです。



②堤未果さんのオフシャルサイト


 「グラウンド・ゼロがくれた希望」などの著作も紹介されています。


「それだけではなく、苦難さえも喜んでいます。
それは苦難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと、私たちは知っているからです。
この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」

(新約聖書ローマ人への手紙第5章5~6節:新改訳2017版)


【注】
2012年10月に東京カベナント教会ブログ「重荷をおろして」に投稿し、2017年から2022
年までこの時期に本ブログに繰り返し投稿している記事です。
8月6日広島、9日長崎を迎えるこの時に改めて投稿いたしました。


虎猫

個人事業主・フリーランスが知っておきたい国民健康保険を徹底解説


フリーランスや個人事業主も会社員と同様に、公的医療保険に加入する必要があります。 これまで会社員だった人は、健康保険(被用者保険)から国民健康保険へ切り替えることが多いでしょう。会社で入っていた健康保険とは異なる部分も多く、間違いやすい点や手続き期限がタイトなものもありますので、きちんと理解しておきましょう。


このような趣旨で記事執筆をお引き受けしました。
この機会に国民健康保険についてまとめることができました。
今般公開されたので、ご紹介します。



掲載サイトは「フリーナンス」
フリーランス・個人事業主のお金と保険のサービス総合サイトです。



銅鑼猫(社会保険労務士玉上信明)